ぱぱえんちょうの、心が楽になる子育て。

子育ては『適当』でOK!心が楽になる、あなたの味方になるブログ

<a href="https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3TLICU+1XNQK2+4PUG+5ZMCH" rel="nofollow">
<img border="0" width="120" height="60" alt="" src="https://www29.a8.net/svt/bgt?aid=231110958117&wid=001&eno=01&mid=s00000022012001006000&mc=1"></a>
<img border="0" width="1" height="1" src="https://www11.a8.net/0.gif?a8mat=3TLICU+1XNQK2+4PUG+5ZMCH" alt=""><a href="https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3TLICU+1XNQK2+4PUG+5ZMCH" rel="nofollow"> <img border="0" width="120" height="60" alt="" src="https://www29.a8.net/svt/bgt?aid=231110958117&wid=001&eno=01&mid=s00000022012001006000&mc=1"></a> <img border="0" width="1" height="1" src="https://www11.a8.net/0.gif?a8mat=3TLICU+1XNQK2+4PUG+5ZMCH" alt="">

⑥ 子育てに正解はない。では、子育ての不正解は?

人間は、常に進化を続けてきました。より良い生活になるため、課題を解決しながら暮らしをよくすること、それの発明がビジネスになることも多くあります。
しかし、未だに進化をしていない事。それは子育ての正解だと思います。
 
人類の誕生には様々な説があるため、紀元後だとしても2000年以上の歴史があるわけです。
その間、人は子を産み育て亡くなり、また生まれ・・・を繰り返してきたから今の私たちがいるのです。
これだけ繰り返して来たら、人間は一つの答えを見出しながら子育ての正解を見つけ出しそうなものです。
しかし、子育てについての正解(育て方によって、子どもの未来がわかること)は、なく、子育てに不安を抱きながら生活をしている。
ここが不思議です。
 
子育てについての正解を仮に子育て論としましょう。
子育て論が確立していない理由として、
・同一の実験を行うことができない。同じ2人の人間(クローン)がいて、2通りの子育てを行った結果を示すことができない。
・人はまったく同じ遺伝子を持つ人は存在しない。遺伝子の伝承は、無限に近い
・その時の社会環境による影響を受けやすい。
 
学者の方々が様々な実験を行い、少しずつ解明されてきていますが、
あくまで可能性であり確実性はありません。
 
その為、逆説を取り入れたほうが良いのではないか、というのが私の考えです。
 
要するに・・・将来なってほしくない子どもの姿を想像することです。
例えば私の場合、子どもが自分で自分の命を殺めることと、人の命を殺めることだけはしてほしくないと願います。
その為には、自信(自己肯定感)につながる声掛けと成功体験を積むこと。自立を促すこと。を重点に子育てを考えています。
また、人に対する思いやりや愛情を持つことで、人を殺めることから考えが遠くなると思い、感謝の気持ちを忘れないように伝えることと自分から発信することを軸にしています。
 
このように、巷で聞く「〇〇したらよいらしい」「△△は子育てによくない」と考えるよりも、
ご自身が考える子育てに対する価値観を明確にして、そうならないためには何ができるか?と考えると、見えない答えもわかるようになってくると感じます。
 
わからない時には、わかるところから。
複雑な時は、逆説を取り入れること。
 
子どもの遺伝子や性格などは異なるため、確実なことは見出せませんが、
子に対する親の愛情は、大きく異なることはないと思います。
悩んだら、シンプルに考えることが、心の楽になる子育てだと考えています。
 

⑤ 子どもの心に逃げ場を!3歳児の発達

我が家には、1人の息子がおります。3歳になり意思もしっかりしてきているため、注意をされても自分の否を認めなかったりごまかしたりしながら、
受け入れることに対して拒否を示し注意されることがますます増える、といった具合でした。
先日、息子の欲求が満たされていないこともあったのか、妻の持ち物をぶちまけました。
「やめて!」と伝える妻に対して、へへん~♪とでもいうかのように、逃げていき私の膝へ甘えてきました。
 
息子の心情としては、遊んでほしい!甘えたい!おなかもすいている!などの欲求があったため、かまってきたのでしょうが、
3歳になり少しずつ他者の感情に気づいている息子に対しては、イヤな気持ちになったことを伝える必要が出てきています。
 
妻が息子に対して注意を促し、向き合っている時・・・
甘えてきた息子を私はどのように対応したらよいでしょうか。
 
このような場面は、子育て世帯ではよくあることだと思います。
 
つい、妻と同じ温度で「今のはいけなかった。ママに何か言うことはないのか?」と注意をしがち・・・
ですが、冷静に考えると、
息子が本来求めていることは、自分の欲求を満たしてほしい訳であり、妻の持ち物をぶちまけたいことではありません。
ある意味、かまってよ~~のサインです。結果として、注意をされもっといやな気持が膨れ上がり、逃げた先の父親にも
「いけない!」と言われたら・・・正直心はしんどいです。
まだ、自分の否を受け入れて、気持ちを切り替えることは難しい。自己中心的の考えが抜けていない。( 直観的思考の段階)
 
本来なってほしい姿を考えるのであれば、この場合私が息子に対して行うことは、
息子の気持ちを受け止め、見守ることです。言葉が見つからなければ、あえて言葉を発さなくてもよいです。
「そっかそっか」「ママがお話ししたいって言ってるよ」「一緒にままのところ行ってみようか」など
このような場合、子ども側についてしまっては妻の立場がありません。どちらの側につくのではなく、中立を保つこと。
 
絶対に避けることは、同じ温度と感情で叱責することです。
子どもの逃げ場がなくなり、さらにエスカレートしてしまいます。
 
伝え方には叱る役・受け入れる役、の役割分担が、大事です。
(刑事ドラマで有名なシーン、取り調べをする際も、感情的に怒鳴る熱血刑事と冷静に諭すベテラン刑事・・・なんて役割がありますよね。実はGood Cop, Bad Copという交渉術の一つで理にかなっているのです)
 

EP2 体調不良の子。預かってほしい保護者と預かりたくない保育者。その時どうすれば良い・・・?

先日、1歳児クラスのお子さんが多数胃腸炎でお休みが相次ぎました。保育者も4名ほど、胃腸炎になりお休みをしました。
似ている症状で、嘔吐・下痢を繰り返し食事もとれずつらそうでした。
 
遡れば・・・その1週間前。
朝の受け入れ時に、Aちゃんの保護者から
「いやー、土日、姉(小学生)の嘔吐が激しくて、母も父ももらっちゃいました。大変だったんです。今は回復しました!この子(在園児)は症状出ていないので元気です。」
「今日、どうしても会社休めないので、お願いします!」
土日だったため、通院はしていないとの事でした。
 
受け入れ時の熱は、36.4度。体調も変わりがないとの事で、受け入れはしたのですが、
その後まもなく水様便を排出。通常と比べて機嫌もよくないため、熱はないものの保護者へお迎えの要請をしました。
 
それがきっかけかは明らかでないのですが、その後胃腸炎が相次ぎました。
 
さて、このケース。
今思えば、Aちゃんの受け入れ時に食い止めて、その日は自宅で安静にしてもらえれば今回の結果に至らないのですが、
保育者は保護者から、「元気です。変わりないです。」と言われた以上、受け入れない理由がありません。※今回に限らず、このケースは頻繁にあります。
しかし、その経緯を聞くとその子にウイルスが潜伏している可能性があるため、できればお休みしてもらいたいのが正直なところ。
 
保護者が嘘をついているとは思いません。元気だったことは確かで、登園の判断に悩んだと思います。
そして、家庭の状況をお伝えいただいたということは、心の中で不安があったのだと思いますから・・・
しかし、保護者の判断は「今日、どうしても会社休めないので、お願いします!」でした。
 
結果論ではありますが・・・
それがために、周囲のお子さん、その保護者。そして保育士が休まざるを得ない状況になっています。
 
今回の教訓として、
・園から保護者への、感染症がもたらす結果を伝えきることができていなかったこと。
・保護者と保育園は感覚を合わせ、リスク(感染源になってしまう)に対して相互の理解を深めること。
・医療関係や福祉関係に従事していない場合、感染症にたいする意識が低いことも明らかになった。
 
新型コロナウイルスをきっかけに、感染症との付き合い方が見直されている今だからこそ、
保育園から情報を発信して、他のウイルスに対しても理解を深める必要があると感じました。
 
※登園の基準について
保育園は、学校保健安全法で定められている感染症区分に則り、感染症に対する基準を決めています。
通院して、医者から病名を伝えられた時、その感染症が回復する基準を満たしてから登園が可能になります。
 

④ 育児に、「適当」という考え方を!

子育てをする中で、なぜ『適当』という考え方なのか…お伝えしていきます。

 

子育てで思いつくキーワード=大変・イライラする・理想通りいかない・余裕がない・・・等の悩みを多く聞きます。
子育てしてから気づいた「理想と現実の違い」私の場合。101人のママに聞いた(kufura) - Yahoo!ニュース
しかし、その反対に
ポジティブなキーワードとして=かわいい・楽しい・笑顔・癒される・優しい自分になれる・・・等の嬉しいお話も聞きます。


誰しも、ポジティブになりたいと思うのは自然な事ですよね。


この差は、何か。なぜ、イライラしてしまうのか、優しくなれないのか。


それは、『子どもの発達の理解や行動の予測ができていないから』です。
人間が感じるストレスは、予想外・期待と違うとき時に発生します。
例:予報では雨降らないって言ってたのに… ポケットに入っているはずの定期が無い!(落とした‼)
友だちにドタキャンされた!等・・・


その為、
子どもの発達の理解や行動の予測 ができていれば、イライラすることがなく穏やかでいられるということです。
では、子どもの発達の理解や行動の予測はどうすれば良いか。
そこで考えることは、HPで調べたり育児本を読んだりするのではないでしょうか。
しかし、、それがまさに落とし穴。
おおむねの発達段階を知ることを超重要です。
子どもの発達は日替わり・月替わり・年替わりで著しいため、その時々にできること・やれること・わかることが変わってきます。
それを理解できていれば、行動の予測もできるのです・・・・が!


そこで終わってしまうと、イライラの原因につながるのです。


私は先ほど、おおむねのと書きました。
そうです。大切なキーワード、個人差があることを忘れてはいけません。ここに落とし穴があるのです。
『個人差』というキーワード、どこかで聞いたことありませんか。
私は、ダイエットの広告にちいさ~~く書かれている※個人差による というのを思い出します。
広告の『個人差』には、「結局個人差かいっ!」とイラっとすることがありますが、
子育てにおいて、この個人差は超々重要です。


十人十色・世界に一つだけの花・みんな違ってみんないい・等と一人ひとりの違いを受け入れる文化が根付いてきた昨今。
これは、個人差のことを指しています。


育児本等は、おおむね(大勢の中の平均値)の発達は記せますが、
一人ひとりの育児本は記せないということです。良質な育児本にはしっかり『個人差による』にちかい補足が書かれています。


と、いうことは・・・
完璧な理解、行動予測はできない、ということです。
他者や一般の発達と比べたり、自分の予想と反するからイライラするのです。


そこで、提唱するのが『適当』という考え方です。
この適当は、あるべき姿(理想)とありのままの姿(現実)を調和してくれる、柔軟剤みたいなものです。
適当を辞書で調べると、「 ある条件・目的・要求などに、うまくあてはまること。」「程度などが、ほどよいこと。また、そのさま。」とあります。
これが、子どもを育てるために、一番の効能なのです。
適当でいることが、自分の心を楽にしてくれる。


子どもの行動を予測することは不可能です。


適当で良いのです。


だって、子どもが望んでいることは、親が笑顔でいることなのですから。


親が笑顔であれば、それだけで子どもはすくすく素直に育ちます。


その笑顔を作るためには、ゆっくり適当に子育てしていきましょう。


それが、ポジティブになれる秘訣です。

EPトーク① Q:「子どもが(大人の)言うことを聞かなくて困っています」 A:「声かけのタイミングを意識してみてください」 ~1歳児クラスの保護者会中、保護者からの質問~

先日、当園の1歳児保護者会を行いました。
そこで頂いた質問に対する考えを共有いたします。
 
 
 
 
 

③ 男性が女性の凄さに気づき、役割の違いを認め子育てについて学ぶことが必須。

男女平等・男女共同参画社会の考え方が主流になって久しいですが、まだまだ、浸透するレベルには達していません。
浸透させるには、違いを受け入れること・役割が違うことを、改めて考える必要があります。
 
未だに「おれは仕事で疲れてんだ。おまえ(妻)の稼ぎの3倍稼いでいる。家事と子育ては妻の役割!」・・・という、男性。みなさんの周りにいますか???
残念ながら、まだこの考え方や社会は変わっていませんね。
 
私は当たり前ですが、家事も子育ても行います。
職場の保育士さん(女性が100%の職場です)に、その話をすると「えら~~~い!」と言われます。
ここで「えらい」が出るということは、女性からしても家事や子育ては女性がやるものという考えが抜き切れていません。
 
この感覚は、長い歴史が作り上げたものなので、一人ひとりの意識だけで変わるものではありません。
インターネットが普及したことや様々な職種が増えたこともきっかけとなり、女性が活躍する社会が定着して保育園のニーズも急速に増えたことを考えると、
男性の意識が追いつかないのも理解できます。幼いころから、父親等が前述のような発言をする環境で育っていれば、なかなか感覚は変わらないでしょう。
 
しかし、未来の子どもたちのことを考えた時、男性の意識改革は必須になります。
男性が子育てについての理解を深め、女性の凄さに気づき役割の違いを認め合うことができれば、
『虐待』や『少子化』を食い止められると考えています。
 
その教育はどこで行うか・・・
義務教育にするしかありません。そこで、子どもの発達を学び、子育ての仕方(授乳・おむつ替え・食事の与え方や作り方等)を学ぶこと。お互い仕事をしている上に、子育てをすることがどれほど大変な事か。そして、子どもを育てることが、どれほど幸せな事か。それを伝えて、知ることが男性も女性も必要です。
子育てに対する意識を変え、文化として根付いたとき、きっと明るい未来が訪れます。