ぱぱえんちょうの、心が楽になる子育て。

子育ては『適当』でOK!心が楽になる、あなたの味方になるブログ

① 子育ての悩み・『虐待』をなくすための根本の解決(予防)は・・・?

子育ての仕方・子ども理解を義務教育のカリキュラムにすることと考えます!!

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

以下、オレンジリボン運動のHPより抜粋

虐待としつけの違い

児童虐待の防止等に関する法律」により、子ども虐待の定義は、身体的虐待、性的虐待、ネグレクト、心理的虐待となりました。しかしこの定義が明らかになっても、なお、子ども虐待とはなんぞや、と考えさせられる場面があります。それは、虐待としつけの違いについてです。虐待としつけ。この二者間には、しっかりと線引きできないグレイゾーンが存在します。が、多数の事例に関わってきた福祉、保健関係者や精神科医、小児科医などが言うように「子どもが耐え難い苦痛を感じることであれば、それは虐待である」と考えるべきだと思います。
 
保護者が子どものためだと考えていても、過剰な教育や厳しいしつけによって子どもの心や体の発達が阻害されるほどであれば、あくまで子どもの側に立って判断し、虐待と捉えるべきでしょう。
 
多くのケースでは保護者が子育てに苦労されている現実がありますから、その気持ちを大事に考えることも大切です。
 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
私はこの保護者が子育てに苦労されている現実に注目します。
 
『虐待』を病気や虫歯に例えて考えてみます。
病気や虫歯は、事が起こってから、歯医者や病院に行くことが多いのではないでしょうか。病院の先生から治療やお薬を処方してもらい、病気の治療が始まります。
できればみんな、病気や虫歯になりたくないので、そうならないために「予防」を行います。
身体のために、バランスの良い食事を摂ったり、虫歯にならないために歯磨きをしたりします。
時には、なぜ病気になるのか、病気の理解に励む人もいます。
 
虐待についても、同じ考えを採用することが大切です。
なぜ、虐待が起こるのか。事前の予防として、保護者支援や悩み相談なども活発で、その対応に取り組んでいる方々には頭が下がります。素晴らしい方々です。
しかし、私が考える予防は、それよりももっと前。
子育ての悩みが出ている状態は、先ほどの例でいうところの病気が発生している状態だとしたら、
その前とは、子どもが生まれる前のことです!!
 
子どもを育てるということは?
子どもの発達はどのような経過をたどるのか。
大人の感覚と子どもの感覚の違いは何か。
など、子どもに対する理解を深めることが、予防になります。
 
そして、その理解を深める作業は、国がその仕組みを作ること‼‼‼‼
子どもの発達、子育ての仕方を知ること、それを国民の義務に位置付けること。
 
それが、虐待の予防につながると考えます。
保護者が責められてしまう現実を、国の制度で変えるしかありません。
 
これが私の考える、虐待の予防です。
②へつづく。